2024-25年度
津北ロータリークラブ会長
池田 和司
この度、歴史と伝統のある津北ロータリークラブの第55代会長を拝命し身が引き締まる思いでございます。
20世紀初頭のシカゴにおいて、商業道徳の欠如が目につく風潮に耐えかねた“ポール・ハリス”がお互いに信頼のできる公正な取引をし、『仕事上の付き合いがそのまま親友関係にまで発展するような仲間を増やしたい』という趣旨で1905年にシカゴ・ロータリークラブを発足しました。
設立以来さまざまな職業をもつ人や市民のリーダーが「世界を変える行動人」となり、その経験と知識を生かして社会奉仕活動や人道的活動に取り組んできました。
2024-2025年度RI会長ステファニー A・アーチック氏はRIテーマとして「ロータリーのマジック/The Magic of Rotary」を掲げました。
テーマ講演の最後に『家に帰ったら、「ロータリーのマジック」を使って世界を変えていきましょう。』と仰っています。
また、第2630地区亀井喜久雄ガバナーのテーマは『地域にインパクトを』であり、地域社会調査を実施し、地域社会にとって最も有意義な奉仕プロジェクトを再度模索し実践することを本年度地区の重点目標として掲げています。
当クラブもロータリーの原点を見つめ直し、ロータリアンとしての友愛や地域に密着した活動(三重大学、高田学苑、他との共同)を心がけていきたいと考えます。
会員増強・維持、会員相互の親睦と交流、例会の重視、そして社会奉仕活動を重点課題として時代に即した(ロータリーを取り巻く環境の変化に追従した)クラブ運営を展開して参ります。
片山光幹事と共に一年間頑張っていく所存でございますので、皆様のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2024-25年度
津北ロータリークラブ幹事
片山 光
このたび、2024~2025年の津北ロータリークラブの幹事という大役を拝命し、大変光栄であるとともに、その責務の重さに身の引き締まる思いでございます。
昨年5月に新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行し、引続き感染拡大への注意は必要でしたが、昨年度は1年を通してほぼ平常時の活動を行うことができ、例会などで会員の皆様と直接コミュニケーションをとることの大切さを実感できました。
今年度は池田会長のもと、クラブの現況を把握し、会員相互間のコミュニケーションを大切にしながら、津北ロータリークラブの一つ一つの活動が会員の皆様にとって有意義なものとなるように、そしてそれらの活動がクラブの発展の一助となるよう努力していきたいと思います。
私が津北ロータリークラブに入会させていただいてから早8年となり、この期間に多くのことを学び、成長させていただきました。9年目となる今年度は、幹事としての責務を果たすべく、会員の皆様にご協力をいただきながら1年間取り組んでいきたいと思います。 またまだ経験不足ではございますが、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
クラブの区域 | 津市内で、安濃川以北の区域 |
---|---|
創立の日 | 1969年10月2日 |
承認の日 | 1969年11月4日 |
伝達式の日 | 1970年10月4日 |
例会日時 | 毎週木曜日 12:30~13:30 |
例会場 | 〒514-8578 津市栄町1丁目817 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株)三重支社4F会議室 Tel:059-228-7561 Fax:059-228-4515 |
事務局 | 〒514-8578 津市栄町1丁目817 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株)三重支社内 Tel:059-229-2097 Fax:059-229-2282 |
会員数 | 53名(7月1日現在) |
メール | こちらからお問合わせください |
<入会金及び年会費に関する内規>
当クラブ会員のうち次の場合については、それぞれに記述する基準によることとする。ただし、この基準は必要に応じ理事会で検討の上修正することができる。
① 入会金
職域代表で入会している会員が交替した場合には入会金は徴収しない。
② 年会費の徴収
上記会員ですでにその期の年会費を納めている場合は残余期間の年会費は徴収しない。
この内規は平成11年7月1日から施行する。
平成30年5月10日一部改正
① 職場訪問例会の開催職場訪問例会の開催
② 社会奉仕活動
③ インターアクト・青少年育成活動
④ 国際奉仕活動
⑤ 親睦活動
津北を象徴するものとして、津市一身田町真宗高田派本山専修寺境内にある、本堂建立の伝統に因んで植えられた菩提樹の緑の葉に、実を配したものです。今を去る数千年前、仏教発祥の地印度、尼連禅河のほとり、一人の青年僧が証の座をつづけ、逐いに「世界の人々の供養を受けるにふさわしい人、正しい悟りを得た人」即ち仏陀となられたのも菩提樹の下でありました。